足場組立

おはようございます!

株式会社 宮本組 ブログ担当です。


昨日は日中の大雨は凄かったですね🌧今日の朝は昨日の雨のおかげなのか7時頃まではエアコン無しで過ごせる気温でしたね😃現在は、30°になり蒸し暑くなってきました☀💦

最高気温は34°になる予報です。熱中症対策してお出かけくださいね~🚗



本日の現場写真は、くさび式足場組立です。私は知りませんでしたが、足場の種類ってたくさんあるんです😲

くさび式足場・・・支柱となる鋼管の緊結部に、他の部材のくさびをハンマーで打ち込んで固定します。短時間で組立・解体が可能、狭い場所や複雑な形状の建物にも対応可能ですが、騒音が発生しやすい、高さ制限がある (45m以下など)デメリットがあります。


枠組み足場・・・枠と呼ばれる部材をボルトや番線で固定して組み立てます。

ただし、部材が大きいため、組むのが大変な点や十分なスペースがないと設置できないデメリットがあります。強度が高く、安定性に優れている、高層建築物や大規模な工事に適している、組み立てに広いスペースが必要、騒音は比較的少ない。


単管(鋼管)足場・・・単管といわれる鉄パイプを組み合わせて足場を作っていく種類。

比較的シンプルな構造で、低層の建物や改修工事などでよく使われます。高所や複雑な形状の建物には不向きで、安全性にやや欠ける場合がある。比較的安価で、材料の調達や組み立てが容易。2階建て程度の低層住宅や、店舗などの改修工事、塗装工事などがメイン。


4.吊り足場・・・構造物の上部からパイプやチェーンで作業床を吊り下げて設置する、作業床の高さ調整が容易で、効率的な作業が可能。設置には専門的な知識と技術が必要で、安全性に配慮した慎重な作業が求められる。橋梁やプラント、ダムなどの建設・補修工事、海洋構造物の点検・補修工事などがメイン。

5.移動式足場(ローリングタワー)・・・キャスター付きで、昇降用の階段も備わっています。簡単に移動可能、作業場所を移動しながら作業を行う際に大活躍。塗装工事やメンテナンス作業など、移動しながら作業を行う必要がある場合に用いられます。


場所や用途によって使い分けされていたんですね!勉強になります🤓

🛠現場情報🛠 

北野田周辺⇒管工事継続中

他地域⇒足場組立・工事ヶ所調査・ボックス設置・鉄筋加工等

現場の皆さん暑い中、お疲れ様です。熱中症対策での、塩飴と水分補給を取って

頑張っていきましょう🦾


株式会社 宮本組では、

内装工事・外装工事・外構工事・水回り工事・リフォームなど

ご希望ご要望ございましたら、お気軽にご相談くださいませ。


お問い合わせは、こちらから。



😁いっしょに働いてくれる仲間も大募集です😁

 詳しくはこちらから


アーカイブ

人気記事